楽トレを始めて4ヶ月 |
投稿: |
楽トレを始めて4ヶ月週に2〜3回で腰痛も良くなり写真のような |
2018年8月28日(火) |
楽トレで変わってきました。 |
投稿:院長の田中です。 |
楽トレを始めて2ヶ月食事制限なし、運動なしで始める前は中年太りのビール腹でしたが、飲むことを止めず食べることを止めずでも変わりました。 これから夏に向けて楽トレ続けていきますので、また来月半ばに投稿します。 私自身何も頑張ってませんけどね。醜い写真ですが見てください。 ![]() ![]() ビフォー平成30年2月5日 体重74キロ BMI23.3 体脂肪22.7 骨格筋量39.9 基礎代謝1539キロカロリー 内臓脂肪9 腹周径89.5cm ![]() ![]() ![]() アフター平成30年4月5日 体重71.5キロ BMI23.2 体脂肪19.7 骨格筋量41.3 基礎代謝1544キロカロリー 内臓脂肪8 腹周径83cm |
2018年4月9日(月) |
当てはまったら要注意! |
投稿: |
チェックしておきたい20のリスト。 筋肉は長い年月をかけて、年々少しずつ、でも着実に減少していきます。 安穏として、筋肉のことなど気にも留めないような生活を送っていると、月日が経つうちに知らず知らずのうちにサルコペニア肥満を進行させてしまったなんていうことにもなりかねません。でも、まったく衰えの兆候がないわけではありません。後々の人生で、筋肉の衰えで泣くハメになるかどうかは、そういう筋肉減少の小さな兆候に気づけるかどうかにかかっていると言っていいでしょう。では、ここでちょっとチェックテストをしてみましょう。みなさんは日頃の生活で次のようなことが気になることはありませんか?次の20の項目のうち、自分によく当てはまると思うものに☑を入れてください。 ☑最近、ちょっとした段差やたいしたことのない障害物に足をひっかけたり、つまずいたりすることが多くなった。 ☑ここ数年、運動らしい運動をしていない。 ☑ペットボトルのフタをひねって開けるのに少し苦労するようになった。 ☑以前に比べて、歩くスピードが遅くなったような気がする。 ☑長い時間座っていると、いつの間にかねこ背になっていることが多い。 ☑この頃、ちょっと仕事や家事をがんばっただけで疲れてしまい、以前よりも無理がきかなくなった。 ☑片足立ちで靴下を履くときに、よろけることが多くなった。 ☑駅やデパートでは、必ずエスカレーターやエレベーターを使う。階段はどうしようもないとき以外は使わない。 ☑近くのスーパーへ買い物に行くのにも、車を利用することが多い。 ☑腰やひざに不安を抱えている。 ☑20代のときよりも、10キロ以上体重が増えている。 ☑テレビや雑誌で取り上げられている○○ダイエット、○○健康法をやってもやせられないことが多い。 ☑若い頃、食事制限だけの無理なダイエットを行ない、リバウンドしたことがある。 ☑最近、太りやすくなった気がする。 ☑健康診断でメタボに注意するように指示された。 ☑BMI 体重÷身長÷身長が25以上である。 ☑休日は1日中家の外に出ないことがめずらしくない。 ☑基本的に運動嫌いだ。 ☑いまはとりあえず健康に問題はなさそうだから、運動などを始めなくても大丈夫だと思っている。 ☑自分の老後の健康に不安はあるけれど、とりあえずいまは何の対策もしていない。 いかがでしょう。 これらの項目は、筋肉が減少してきた人によく現われる特徴や傾向をまとめたもの。当てはまる項目が多い人ほど、ゆくゆくサルコペニアやサルコペニア肥満になるリスクが高いということになります。 おそらく、40代、50代でもけっこうな数のチェックがついてしまった人が多いのではないでしょうか。筋肉量の減少は、40代、50代でも着実に進んでいます。そして、筋量減少による衰えの兆候も、だいたい40代、50代の年代から目立ち始めることが多いのです。 |
2018年3月19日(月) |
食事制限だけのダイエットでやせないわけ。 |
投稿: |
ダイエットに関心のあるみなさんなら、食事制限だけの減量を無理に行なうと、リバウンドをした結果、以前よりもいっそうやせにくい体になってしまうことはご存知でしょう。そう、運動せずに、食事量を減らすだけのダイエットを行なうと、脂肪とともに筋肉も減っていってしまいます。最初は順調に体重が減っていったとしても、筋肉が減ると基礎代謝も落ちるため、だんだん体重計の目盛が動かなくなってくる・・・壁にぶち当たってストレスがたまり、ついつい食べてしまって結局リバウンド・・・体型はすっかり元通りとなり、体の中身は脂肪だけがどっと増えて、筋肉は減ったままという状態に・・・それで、筋肉が落ちて基礎代謝が下がった分、ダイエットを始める前よりもいっそうやせにくい体になってしまうわけです。 え?そんなこと、いまさら説明されなくてもわかっていますか? たしかに女性誌のダイエット特集などでよく目にする情報ではありますね。でも、みなさんはこうした無謀なダイエットがどんなに自殺行為であるか、これによって健康や美容の輝きがどんなに失われてしまうか、その「コトの重大性」が十分にわかっていらっしゃるでしょうか。 たとえば、みなさん、食事制限だけのダイエットを3ヶ月間続けると、通常の人に比べてどれくらい筋肉が落ちるのかをご存知ですか? 私たちの研究では、「わずか3ヶ月間で5%の筋肉量が落ちてしまう」という結果が出ています。20代以降、筋肉は1年に1%ずつ減っているので、これは3ヶ月で5年分の筋肉を減らしてしまったということ。通常なら5年かかって落ちるべき筋肉量を、たった3ヶ月でごっそり減らしてしまったわけです。これはかなり危険なレベルであり、サルコペニアが進んだお年寄りでもこんなに一気に筋量低下が進むことはそうそうありません。 まあ、筋肉量の面で言えば、5年早く歳をとったようなもの。でも、もし同様のダイエットを過去に何度も繰り返していたとしたらどうなるでしょう。3ヶ月の食事制限ダイエットを過去に4回やった経験があるとしたら、5年×4回で20年分の筋肉量となり、20年早く歳をとってしまったようなものと考えていいでしょう。20代で4回のダイエットをしていたとしたら、20代なのに筋肉量は40代ということになりますし、30代で同じことをすれば、30代なのに筋肉量は50代ということになってしまうわけです。そう考えると、なかには過去のダイエット体験を振り返って空恐ろしくなってくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ではみなさん、無謀なダイエットで筋肉がどんなに落ちてしまうかがわかったところで、先ほどのサルコペニア肥満の話を思い出してみてください。サルコペニア肥満では、ほんの少し太めかなというくらいの体型でも基準に該当してくる方が少なくありません。一見、そんなに太っていないように見えても、じつは体の中身は脂肪ばかりで、筋肉が細ってしまっているわけです。そして、そういう方には、過去に何度も無謀なダイエットを繰り返してきた方が非常に多いのです。要するに、ちょっと太めなのを気にして、食事制限オンリーのダイエットに手を出す→筋肉が落ちて、基礎代謝が低下する→リバウンドして体型が戻り、筋肉は落ちたまま、脂肪が大幅に増えるといったことを繰り返してきたために、体型は以前とそんなに変わらないのにもかかわらず、体の中身のバランスが筋肉が少なくて脂肪が多い状態にすり替わってきてしまったわけです。おそらく、このために何年分何十年分もの筋肉を脂肪に替えてきてしまった人も少なくないのではないでしょうか。 |
2018年3月15日(木) |
寝たきりにならないために最低限やらなければならないこと |
投稿: |
みなさんは「サルコペニア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ラテン語の「サルコ=筋肉」と「ペニア=減少」が組み合わさった言葉で、筋肉量が減少してしまう状態のこと。 筋力が低下すると、歩いたり体を支えたりといった基本的な生活機能がガクンと落ちてきます。多くの寝たきり老人をつくっていくことになるわけです。サルコペニアに注意すべきは高齢者だけではないのです。40代、50代の働き盛りで自分ではまだまだ若いと思っているみなさんも、決して甘く見てはいけません。なぜなら、筋肉は非常に衰えやすい器官であり、しばらく使っていないと、あっという間に筋量が減ってしまうこともあるからです。 40代でも「寝たきり予備群」がオフィスにはたくさん たとえ40代、50代でも、まだ若いからなんて言っていられません。 すでに体の中では筋量低下が着々と進んでいると見ていいでしょう。 |
2018年3月14日(水) |
楽トレダイエット |
投稿: |
毎年、誕生日を迎えるたびに筋肉は1%減っている! この頃、体の疲れが抜けなくなってきた・・・ 朝からずっしり体が重いし、日中疲れるのが早くなった気がする・・・ 夜になればもうぐったり・・・そして1日の疲労感を翌日に持ち越して、ハァ、今日もまた重い足を引きずりながら、あの駅の階段を上っていくのか・・・。そんなため息をついている方はいらっしゃいませんか? では、そんなお疲れのみなさんに質問です。 みなさんがいま40代だとして、20代のときに比べてどれくらい筋肉量が減っていると思いますか? 答えは20%。20代の時点が100だとすれば、80のレベルにまで筋肉が落ちてしまっているのです。もっと年齢が高くなれば、さらに筋肉量低下は進みます。その推移をざっと挙げてみると、 50代ー30%減 60代ー40%減 70代ー50%減 そう、70代になると、20代のときの半分の筋肉量にまで落ちてしまうことになるわけです。これがどういうことかおわかりでしょうか。 人間の筋肉は、20代をピークとして、以後、中長期的に細かく小さくなっていき、およそ年1%の割合でじわじわと減っていきます。 何を隠そう、この筋肉量低下こそが、みなさんの体の疲れが抜けない原因なのです。ありがたいことに、筋肉はどんなに歳をとっても増やすことのできる器官です。運動をすれば、80代であろうとも90代であろうとも筋肉量を増やせることが科学的に証明されています。筋肉減少の流れが変われば、体の老化の流れも変わってきます。年々押し寄せてくる老化という流れに、思いっきり逆らってやろうじゃありませんか。いくつになっても老けないカギは筋肉にこそあったのです。年1%ずつ衰えているわけですが、何もしなければ老化は進んでいくばかりです。 |
2018年3月13日(火) |
交通事故に遭ってしまったら。Part2 |
投稿:院長 田中 崇 |
1.事故現場で損害賠償の話し合いはしない。 もちろん、示談書作成など絶対しないように。 念書なども書かない。 交通事故示談交渉は、治療が完了し、交通事故にかかった費用全体が はっきりしてから行う。 金額の書かれた書類に署名する前には、 必ず交通事故の専門家に相談する。 金額の書かれた書類に、簡単に署名してしまうと 取り返しのつかない損をしてしまう場合があります。 例えば、交通事故の後遺症が認定されなくなってしまう場合、 交通事故の損害賠償が十分になされない場合がでてきます。 2.事故直後病院には必ず行きましょう。精密な検査を受けましょう。 交通事故直後は、興奮状態から痛みを感じなかったが、 実は骨折していたケ-スもあります。 事故後数日して、痛みが出たりすることもあります。 また、念のための検査費用も原則的に、自賠責保険から 費用がでますので安心して行ってください。 3.保険会社へ連絡します。 連絡しないと補償ががうけられなくなることもあるので、 必ず連絡しましょう。保険会社とは、定期的に連絡をとります。 また、勝手に治療先の病院を変更したりしてはいけません。 勝手に治療先を変更すると、保険会社が治療費を負担 してくれない場合もあります。 まず、当協会の先生方に電話でご相談してください。 転院の手続きをお教えいたします。 4.警察へ事故の連絡。 加害者が警察に届けないように言ってきても、 簡単に応じてはいけません。 警察への届出をしないと保険請求手続きに必要な 交通事故証明書が発行されませんので注意が必要です。 従って、加害者から警察に届けないよう言われても拒絶すべきです。 事故後速やかに、警察に、病院の診断書とともに 人身事故の届出を提出しましょう。 また、軽い気持ちで物損事故で処理してはいけません。 物損事故にしてしまうと、後から治療費を請求しようとしても できなくなってしまう恐れがでてくるからです。 5.加害者の氏名、住所、加害車両ナンバ-の確認。 具体的には免許証の提示を求めます。 加害者の勤務先の確認。加害者の車の会社名や名刺を確認。 加害者の保険会社を確認。自賠責保険証、 任意保険証の提示を求めます。 6.領収書等、交通事故関係の書類はなくさないように 大切に保管して下さい。 タクシ-の領収書(タクシ-代は怪我の症状がかなり重い場合のみ保険会社が費用を負担してくれます。)、医師の診断書作成料などの領収書は、 すべた大切に保管しましょう。 7.事故の目撃者、証人になってくれそうな方がいたら 住所、電話番号などを聞いておく。 目撃証言は示談の話し合いを左右する存在になることもあるので重要です。 事故状況の記録、ビデオ、写真など、できるだけ事故状況の記録を残します。 写真はいろいろな角度からとります。 事故の原因が誰にあったのか、過失割合などで、 加害者の主張が納得できない場合には事故時に被害者が 身につけていた衣類、事故車は、処分せず保管しましょう。 真実を発見する手がかりになる場合もあります。 |
2017年3月13日(月) |
交通事故に遭ってしまったら。 |
投稿:院長 田中 崇 |
万が一交通事故にあってしまったら、慌ててしまって何をしなければいけないかわからないと思います。 皆様は、転んでしまった時周りの目が気になり恥ずかしくてすぐにその場を立ち去り後でぶつけたところが痛くなった時はありませんか? 交通事故も後で痛くなることがたくさんあります。 今回は事故にあった際の手順についてご案内します。 1. けが人の救護と道路上の危険除去 すぐに運転を停止し、加害者、被害者を問わず、 負傷者がいた場合はすみやかに救護しなければなりません。 二次被害が起こるのを防ぐため、負傷者が軽傷なら安全なところに避難してもらい、重傷の場合は動かさず救急車の到着を待ちます。 2.警察へ届け出る 事故に遭ったら、まず警察に電話しましょう。 大した事故でないので、という自己判断はしないようにしましょう。 警察への届出を怠ると、保険会社に保険金を請求する際に必要となる 「交通事故証明書」が発行されません。 加害者には届出の義務がありますが、加害者が届出をしないことがあります。 必ず届けるようにしましょう。 その際、届け出警察署と担当官の名前はメモしておきましょう。 3.加害者と加害車両の確認 加害者の氏名、住所、自宅と携帯の電話番号、自動車の登録ナンバ-を しっかりと確認しましょう。 可能であれば、携帯で免許証と車検証の写真をとっておいてください。 たとえ相手が誠実そうに見えても、時間の経過と共に、 話の内容が変わることはよくあることなのです。 4.事故状況の記録 後日争いになった際の証拠となります。記憶はどんどんあいまいになりやすいので必ず事故現場の痕跡、ブレ-キ痕、壊れた自動車などの部品等、加害車両、被害車両の写真を撮っておきましょう。 できれば目撃者のお名前と連絡先は聞いておきましょう。 5.自分の保険会社に事故の連絡をします 自分が乗っていた車の加入している保険会社に交通事故にあった事を連絡して下さい。搭乗者傷害保険を掛けている場合、請求することが出来ます。 (搭乗者傷害保険は等級に影響しない保険の1つ。等級を下げることなく、保険料を受け取ることができるので、絶対請求しましょう。) 6.外傷がなくても必ず病院か整骨院、接骨院を受診しましょう 救急車で運ばれるようなケガな当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費などの支払いが受けられなくなります。 事故直後は興奮しているため、症状が出ない方がいますが、必ず当日のうちに受診しておいてください。たとえその日は何の症状が出なくても、後から何らかの症状が現れることは住々にしてあります。軽微な事故に見えても後で体に異常が出た・・・・などということはよくあることです。 |
2017年3月9日(木) |
雪が降りました。 |
投稿:院長 田中 崇 |
1月の8周年記念も無事に終わりディズニーランドペアチケット当選の患者様おめでとうございました。3月4日に行くそうです。 今日からブログを始めました。 冬本番皆様風に気をつけて下さい。 受験シーズンで受験生をお持ちの方はご家族皆様大変だと思いますが、健康管理に気をつけてください。 不定期に更新しますので、良かったら見て下さい。 明日の建国記念日診療致します。 今のところ予約が少ないです。 |
2017年2月10日(金) |